星虹堂通信

旧ブロマガ「スローリィ・スローステップの怠惰な冒険」の移転先です

コメディアンたちとの再会〜小林信彦『決定版 世界の喜劇人』

小林信彦『決定版・世界の喜劇人』が出版された。 もともと香港映画のホイ兄弟から入ったコメディ好きではあったけど、いわゆるクラシック喜劇に目覚めたのは、中学生の時に実家の書庫で発見した『世界の映画作家26 バスター・キートンと喜劇の黄金時代』が…

平たく言やぁ、意地ってやつだ〜前田啓介『おかしゅうて、やがてかなしき 映画監督・岡本喜八と戦中派の肖像』

2024年は映画監督・岡本喜八(1924〜2005)の生誕100周年。 ということで、年始に出版された前田啓介『おかしゅうて、やがて悲しき 映画監督・岡本喜八と戦中派の肖像』を読んだ。著者は1981年生まれの読売新聞記者だが、映画記者ではなく、文化部で近代史を…

安部公房生誕百年〜『飛ぶ男』の文庫化と「作家の誠実さ」について

2024年3月7日は安部公房100回目の誕生日。 新潮社を先頭に、生誕100年フェアがあちこちで進行中だ。『新潮』でも『芸術新潮』でも安部公房特集が組まれているし、長いこと待たされた安部作品の電子書籍化もついに実現。さらに1994年に刊行されたきりだった未…

佐藤哲也『イラハイ』読書会に参加して思い出したこと

先日、知り合いがオンラインでやっている読書会で、8月に亡くなった佐藤哲也のデビュー作『イラハイ』(1993)を課題本にするというので、参加してみました。 普段は思想書をメインとする読書会なので、常連のみなさんがサトテツ作品をどう受け止めるのか、…

“意地悪ばあさん”の素顔〜『パトリシア・ハイスミスに恋して』

エヴァ・ヴィティヤ監督『パトリシア・ハイスミスに恋して』を観た。 25年以上も前に亡くなった作家の評伝が、ドキュメンタリーとして成立するのかと思いきや、意外に映像資料が豊富に残されていたことに驚いた。そして未発表(近年、書籍化された)の日記の…

幻のドラマを楽しむ〜『ふぞろいの林檎たちⅤ 男たちの旅路<オートバイ>・山田太一未発表シナリオ集』

先週、『ふぞろいの林檎たちⅤ 男たちの旅路<オートバイ>~山田太一未発表シナリオ集』(国書刊行会)を読んでいる最中に、著者である山田太一の訃報が届いた。享年89。 なぜこの脚本集を読んでいたかというと、12月2日に西荻窪の今野書店にて開催された、…

『ゴジラ-1.0』合評会

司会者 「えー、このつどいも前回から4年ぶり4度目となりました。山崎貴監督『ゴジラ-1.0』が公開されましたが、みなさん正直なところ、いかがでしたか? ネタバレ全開で参りましょう」 ゴジラファンA 「いやぁ、『シン・ゴジラ』が画期的なゴジラ映画だった…

ロジャー・ウォーターズのソロアルバムとして甦った『狂気』〜『ダークサイド・オブ・ザ・ムーン・リダックス』

Roger Waters - Speak To Me / Breathe (Official Lyric Video, DSOTM REDUX) - YouTube 今年はピンク・フロイドの代表作である『狂気』こと“THE DARK SIDE OF THE MOON”(1973)の発売50周年。発売◯周年のたびに新たなBOXセットを買わされるファンとしては…

初夏愚忙日記〜原始神母・シベリア少女鉄道・吉田喜重

×月×日 日比谷野外音楽堂にて、原始神母のライブを聴く。 今回は前半が「ピンク・フロイド/ライブ・アット・ポンペイ」の再現、後半は今年50周年を迎える「狂気」の全曲演奏。夏の黄昏時から夕闇に変わる頃合いに響くピンク・フロイド音楽は最高のかけ合わせ…

ロジャー・ウォーターズ「This Is Not A Drill」ツアー観賞記〜6/6@O2アリーナ

公式サイト 2023 European tour - Roger Waters “ピンク・フロイドの黄金期クリエイター”ことロジャー・ウォーターズのツアー「This Is Not A Drill」を6月6日、ロンドンはO2アリーナで観てきました。今回はそのライブレポートです。 前回の「US +THEM」ツア…

『TAR/ター』を観てシャンタル・アケルマンと北大路魯山人を思い出す日記

評判のトッド・フィールド監督『TAR/ター』を観てきました。 「多重の仕掛けが施されたサイコ・スリラー」とか「ジェンダー問題やキャンセル・カルチャーを諷刺する社会派ドラマ」などと語られることが多いようだけど、実際のところは、ある個性的な芸術家の…

上ノ郷城を歩く

土塁跡に建つ「上ノ郷城跡」の石碑 この春、3年ぶりに帰省した。新型コロナウイルスを警戒して控えていたのだが、どうしても自分で処理しなくてはならない事情が生じたため、ほんの一泊の里帰り。やるべき任務はすぐに終わってしまったので、ふと上ノ郷城に…

最近読んだ映画本2冊〜山根貞男『映画を追え フィルムコレクター歴訪の旅』と木下忍『木下恵介とその兄弟たち』

中学生の頃から文章に触れていた映画評論家・山根貞男が2月20日に亡くなった。享年83。 最後の著書がまさに2月に出たばかりだったと知り、追悼の思いで読んでみた。『映画を追え フィルムコレクター歴訪の旅』(草思社)。いやぁ、これは『探偵! ナイトスク…

深緑野分『スタッフロール』を読み、ジョン・ランディス『狼男アメリカン』を観る

年末からかかりきりだった仕事が一段落し、昨年の半ばから積んであった深緑野分の新作『スタッフロール』をようやく読めた。 前半は1960年代から80年代を舞台に、ハリウッドの特殊造形スタッフとして活躍した女性が主人公。後半は2017年のロンドンを舞台に、…

ある映画プロデューサーの回想〜荒木正也『映画の香気-私のシネマパラダイス-』

昨今の出版界においては「映画の本は売れない」と囁かれているらしいが、それにしちゃヴィジュアル豊富な豪華本や映画人の自伝に評伝、マニアックな研究書が次から次へと書店に並ぶのはどうしてなんでしょうね。志高き出版人や編集者がまだまだ健在というこ…

クールだが無機質ではない安部公房コメディ〜パルコ・プロデュース2022『幽霊はここにいる』

年またぎの年末進行に追われる中、どうにかPARCO劇場の『幽霊はここにいる』を観ることができた。 安部公房の戯曲としては『友達』(1967)と並ぶ代表作であり、岸田演劇賞受賞作でもある『幽霊はここにいる』(1958)は、戦友の「幽霊」を連れ歩く男・深川…

「リアリティ」は写実に非ず

2022年も残りひと月となりました。 秋に入って以来、あちこちから立て続けに訃報が届いているわけですが、個人的に大きかったのは、10月7日、私が所属する制作会社の創業社長にして現会長である倉内均監督が亡くなったことです。なにしろ会社に第一報が届い…

シベ少の新作と上板橋で観た安部公房『友達』

仕事がずいぶん忙しくなってきたので、新作映画もチェックできない日々が続いているが、今月はどうにか演劇を二本観ることができた。 ひとつは、シベリア少女鉄道の新作『アイ・アム・ア・ストーリー』(作・演出 土屋亮一)。 公演が終わっているのでネタバ…

「そのままでいること」の困難〜荒川求実『主体の鍛錬—小林正樹論』

小林正樹(1916〜1996) 前回のブログで「あなたはそのままでいい」という、『ブッタとシッタカブッタ』(小泉吉弘)あたりが発祥かと思われる主人公肯定型の映画やドラマが増えてるよねー、という話を書いたところだけど、ちょっと関連しなくもない評論を読ん…

「そのままでいい」のかな?

WANDA/ワンダ(1970) いやー、『ちむどんどん』が最終回を迎えましたね。 羽原大介はどうかしてしまったのではないかと心配になる話の粗さではあったけど、テーマとしてはローカリズム称揚であり、方言も性格も容姿すら変わらないヒロイン・暢子とその家族…

私のゴダール体験

Jean-Luc Godard(1930〜2022) 始まりはレンタルビデオで観た黒沢清監督の『ドレミファ娘の血は騒ぐ』だった。すでに『外国映画ベスト150』などの本で「ジャン=リュック・ゴダール」という人名は知っていたものの、「ゴダール的なるもの」との出会いは黒沢…

夏の忙中見物記〜恐竜・化石・樋口一葉

化石ハンター展のチベットケサイ 8月は仕事のスタジオ収録で忙しかったのに加え、知人の新型コロナウイルス陽性が判明し「濃厚接触者」になったがために5日間の自宅待機を強いられたり、お盆期間以降、ずっと編集室にこもりきりだったりして、ほとんど外に…

特撮は爆発だ〜追悼・中野昭慶

先週の訃報ラッシュはすさまじいものがあり、ついには安倍元首相の暗殺という大ニュースまで飛び込んできた。が、その中でも個人的に思い入れが深いのは、特技監督の中野昭慶さんの訃報である。 じつは私が今の仕事を始めて最初に取材した人物こそ、中野監督…

「日本」という壁〜ヤマザキマリ『壁とともに生きる わたしと「安部公房」』

『ノッホホン氏』や『すってんころりん劇場』で知られるナンセンス漫画の大家・秋竜山は伊豆の半農半漁の家の長男として生まれた。過酷な労働に追われていた少年時代のある日、彼は観光客が読み捨てていった一冊の文庫本を拾った。フランツ・カフカ『変身』…

シベリア少女鉄道の新作と『映画 おそ松さん』

この20年、本公演をかかさず観賞しているシベリア少女鉄道の新作『どうやらこれ、恋が始まっている』(作・演出 土屋亮一)を観てきた。 数年前、このブログでシベリア少女鉄道の「ネタ」のパターンを細かく分析したことがある。 1・シリアスなドラマが後半…

パトリシア・ハイスミスの「創作指南書」と森卓也の「悪口」

『サスペンス小説の書き方〜パトリシア・ハイスミスの創作講座』を読んだ。原著は1966年に初刊行、1981年には増補改訂版が刊行され、今も読み継がれているという。 序文の一行目に書かれている通り、この本は小説執筆についてのハウ・トゥー本ではない。作家…

映画史講義の思い出〜追悼・佐藤忠男

4月にスタートするレギュラー仕事の準備に入ったため、年始から忙殺されておりました。この間にも世間ではさまざまな出来事があったが、何はともあれ、ロシアによるウクライナ侵攻である。 21世紀の先進国首脳の中では、キャラの濃さと危険度において段違い…

美術品と猛獣〜ふたつのドキュメンタリー

今年の映画見物は、2本の映画人を扱ったドキュメンタリーからスタートです。ビョルン・アンドレセンの人生と現在を描く『世界で一番美しい少年』(監督クリスティーナ・リンドストム&クリスティアン・ペトリ)と、夭折したジョン・ベルーシの生涯を描く『BE…

没後30年 英国時代のデヴィッド・リーンを観る

David Lean(1908〜1991) 2021年は、映画監督デヴィッド・リーン(1908〜1991)の没後30年にあたるのだが、映画ファンの間で特にその話題が出ることはなかったようだ。『戦場にかける橋』(1957)や『アラビアのロレンス』(1962)の巨匠も、その名声に比して…

金沢城と七尾城

白亜の城・金沢城 この3ヶ月あまりの間に、仕事で何度も金沢に行っていました。 その仕事とは金沢城関連のもの。コロナ禍で城めぐりもひさしくできなかった分、存分に城郭探訪を楽しんでまいりました。仕事の方では触れられなかった部分を中心に旅の感想を…